気軽に出来る春雨メニュー
「誰でも出来る」をコンセプトに料理素人が果敢に春雨料理に挑戦しています。手際の悪さはご容赦ください。
国産はるさめと肉野菜の炒めもの
- 春雨にお湯をかけます。
- (冷蔵庫の残り物でOK)肉や野菜など適当な大きさに切りお肉から炒めていきます。
- 肉が焼けてきたら、野菜と春雨をフライパンに入れて炒めます。その時、鶏がらスープの素と水(春雨70gに対し100mlぐらいの水)を入れ春雨を炒めながら戻していきます。
- 水分が無くなり、まだ春雨に芯がある状態であれば様子を見ながら水を足します。味付けは鶏がらスープの素で出来ますが、お好みで醤油や砂糖、オイスターソースなどで調整してください。
- ゴマ油で風味をつけて5分程度炒めて春雨と野菜が程よく炒められたら完成です。
特に難しい事は全くなく、通常の炒め物に春雨を入れて炒めるだけです。野菜の水分で水っぽくなる場合もあると思いますが、春雨を入れる事によって水分を吸いとっていきます。ゴマ油など油分を少し入れる事で春雨同士がくっつくのを防ぎ更に美味しく召し上がって頂けます。
味付けは、今回鶏がらスープの素で紹介しましたが、和風だしでも塩コショウでもお好みで使ってください。焼き肉のタレなどを使って頂いても美味しく召し上がって頂けます。簡単で手間なしで出来ますので、是非お試しください。
具材は何でもお好みでOKなので、冷蔵庫の余り物でも大丈夫です。
意外と簡単な「チャプチェ」
- 春雨を茹でて戻します。(事前に水に30分でも漬けておくと早く茹で上がります。)
- 茹で上がった春雨を水でしっかり洗って水を切り、ゴマ油と塩(しっかり目)を春雨に馴染ませます。
- 好きな野菜を食べやすいぐらいの細切りにして炒め、塩や醤油で味付けし春雨の上に乗せます。
- 肉の細切り(適当な切り落としでもOK)を、砂糖・醤油・酒で甘辛に味付けて炒める。※お好みでにんにく・ショウガを入れてもOK
- 肉もタレごと春雨の乗せて、春雨と具材をしっかりと和えます。ゴマも振りかけて風味をつけると更に美味しい。
- 全体的にタレも春雨に染み込んで、混ざったら完成です。
- 彩りを考えて、今回はニンジン、パプリカ、ニラを使っています。
- コチュジャンなどで少し辛みをプラスして肉を炒めてもOKです。
- 肉は今回は牛の切り落としを使いましたが、豚でも良いと思います。
- ポイントは特にありませんが、茹で上がった春雨にゴマ油でしっかり馴染ませて、くっつかないようにするぐらいでしょうか。
はるさめ太麺を使った「担々麺」
まず、肉味噌を作ります。
- 豚肉のひき肉をフライパンでしっかりと炒めます。
- ショウガ、豆板醤、甜面醤(無ければ味噌と砂糖)を入れて濃い目で少し甘めの味付けにします。※辛さは豆板醤でお好みに。
- はるさめ太麺を事前に30~60分ほど水に漬けておき、沸騰した湯でお好みの硬さに茹でます。※硬めが良い場合は水に漬けるのは30分ぐらいにします。
- 酢小さじ2、醤油大さじ2、練りゴマ大さじ3~4を丼に入れ、鶏ガラスープで溶く。
- 茹で上がった春雨を入れて、肉味噌をトッピング。
- 彩りにネギなどをお好みで添えて、ラー油を軽く回しかける。
- 濃厚なスープが良い場合は、練りゴマを足してもOK
- 肉味噌は少し甘めで味が濃い方が良いと思います。
- はるさめ太麺がスープに絡んで美味しくいただけます。