戎国産はるさめのモニタリング調査

2019年10月18日

橿原商工会議所と奈良県商工会連合会によるモニタリングイベントが開催されました。

弊社も参加申込をして、「戎国産はるさめ」をモニタリングして頂きました。(参加者54名)

男女比は男性19%、女性81%。年齢層は20代~70代ということのようです。
もちろん、弊社が集めた方々ではないので弊社になんの関係もない方々で公平性のある人選だと思います。

こういう一般消費者の方の意見を伺う事は殆どありませんので、非常に貴重なご意見だと思っています。
その結果の幾つかをここに公表しておきたいと思います。

前提として、今回の調査は試食をして頂いての調査にしました。

試食には「戎国産はるさめ」「中国産緑豆はるさめ」を茹でた状態で用意。

味付けは市販の麺つゆを少しかけただけの、ごくシンプルで素材の味も確認して頂けるようにしました。

安心・安全とは??

まず、食品を購入する時に重視するものという質問です。

特に春雨という事には限定していませんが、春雨の調査という前提の為に「春雨を購入する~」というイメージになってしまったのかも知れません。ただ、安心安全、産地(原産国)などは他の食材であっても変わらないのかなぁとも思います。

意外と知名度やデザインという部分の優先順位が低いという印象ではありますが、有名メーカー品だと「安心安全なもの」という分類になるのかなとは思います。

春雨という事に関しては、弊社のように無名でも特に不利という訳はないのかも知れません。デザイン性は問わないでしょうけど、裏面の表示部分はしっかりしないと駄目だとは思います。(安心安全の観点からも)

どこの春雨を買いますか?

普段、どういう産地の春雨を買っているのか?という質問です。

奈良県は他府県に比べても国産の春雨が比較的手に入りやすい場所だと思います。国内的にも奈良に春雨製造所が多いので。

そういう事もあって、国産の春雨を買うという方は意外と多かった印象です。

ただ、その他意見にありましたが「国産があれば買うけど、無ければ中国産を買う」という意見もありますので、そういう感じが大半かなぁとは思います。

別の質問にしましたが「国産はるさめ」の認知度は89%と非常に高かったです。
この認知度も奈良県という土地柄かなぁとは思いますが。。。。

普段買う春雨は??

 春雨を購入する方は、お手軽に出来る「○○春雨の素」などを使用する事が多いんじゃないのかなぁという事で聞いてみました。

複数回答可ではありますが、意外と春雨単品で購入する方が多かったです。これも、奈良県という地域事情もあるのかなぁとは思いますが、単品の春雨を買って頂いているようで素直に嬉しい結果です。

普段購入するサイズは??

この質問も結果は非常に興味がありました。

なぜかというと、個人的には春雨は70gと150gがあれば70gの方が使いやすいと思っています。しかしながら、出荷量というかご注文を見ていると150gの春雨の方が圧倒的に多いんですね。このギャップは何なんだろうと気になっていました。

しかし、、というか調査の結果は70g以下とか小さいサイズの方が人気は高かったんで、私の感覚と変わらないですね。

じゃあ、何故なんだろうと考えると、150gの方が割安感があるからなのかなぁとは思いました。乾物なので半分使って残しておくというケースも意外と多いのかなぁとも思いますね。この辺の価格のバランスというか塩梅は考えていかないといけないかなぁというのは思いました。

あとは70gよりも少し大きいサイズ、、90gとか100gぐらいの商品があっても良いのかなぁとは思いますね。

肝心の味は??

今回の調査でも、最重要なポイントはこれかなぁと思います。

食品なので、いくら安心安全とか国内製造とか謳っていても「美味しくない」という評価であれば意味がありませんので。

ここの評価は怖かったですが、非常に良い結果になっています。もちろん、普段作っている側の人間からいうと美味しくないものを作っている訳は無いですし、美味しいと自信があるから販売出来るという部分でもあります。

ただ、私達の目指す春雨と、多くの方が美味しいと思う春雨に乖離があれば自己満足になってしまいますし、そういう意味でも非常に重要な質問でした。

上記のように「とても美味しい」72%、「まあ美味しい」24%という事で、「美味しい」という評価でまとめると96%が「美味しい」と評価して頂いた事になります。逆に「美味しくない」という評価は無かった事にも励みになります。

私達の感じている「美味しい」と、一般消費者の方の「美味しい」の方向性が同じなのかなというのが嬉しいですね。

もちろん、評価コメントも一部抜粋していますが、同じようにお褒めのコメントが多かったです。

モチモチとかもっちりした弾力というコメントが多く寄せられ、味についても素材の旨味、甘みという意見を頂いたのは非常に嬉しい反応です。

今までの春雨と比較??

この質問も禁断の質問のようで怖かったのですが、敢えて聞きました。中国産との比較はもちろんなのですが、「国産」も含めという質問をさせて頂いています。

最初にも書いていますが、試食に関しての味付けは「市販の麺つゆ」を少しかけただけの最低限の味付にしてあります。

回答で「満足」という選択肢がちょっと失敗した感じはありますが、「満足」「やや満足」をあわせて91%の方が前向きな反応をして頂けました。「やや不満」という回答があるのもリアルな感じはします。

評価コメントも抜粋していますが、中国産との違いを書かれている方も多くいらっしゃいますが、今まで食べてきた国産の春雨と比較しても良いという評価も頂いているのは嬉しい反応です。

リピート購入したい??

では、実際に今後購入機会があれば購入してみたいかという質問です。結構これも禁断の質問というか、怖い質問です。

この次の質問は「幾らなら購入しますか?」という質問なのですが、これと合わせて「戎国産はるさめ」の評価が分かる質問でもあると思います。購入したいけど、激安価格じゃないと購入しないという話になるなら評価としては厳しいですし。

とりあえずの第一段階での質問では実に87%の人が購入したいという回答をして頂きました。これは非常に嬉しいです。

ただ、お気づきかと思いますが、「美味しい」「満足」と答えた方は90%以上でしたので少し評価は下がっています。これも非常にリアルな感じはします。しかも「購入しない」という断言の回答も4%頂いていますので、、厳しい。

購入価格??

そして最後に70gと150gの春雨は幾らであれば購入しますか?という質問もしています。

これは具体的には言いませんが、70gについては、、ほぼ現在の販売価格。150gについては、もう少し上の価格を書いて頂きました。

上の質問で、購入したいという回答を頂いた方も87%いらっしゃいますし、これと合わせても一定の良い評価を得たようには思います。購入したいという回答を頂いた方が回答した購入価格も同じような水準でしたので、その点も良かったと思います。

これを見ると価格面での購入の障害というのも少ないのかなぁという風には感じています。逆にいえば、取り扱い店舗が増えれば、多くの方に買って頂ける機会はあるんじゃないかという印象です。

もちろん、全てがデータ通りじゃないと思いますし、そんなにリピーターの方が多いとも思いませんが一定数のリピーターの方はいらっしゃるんじゃないかとは思っています。

最後に

今回、こういうイベントに初めて参加させて頂きました。

そして直接、一般消費者の方にアンケートという形でご意見を伺いました。普段、店舗販売などを行っていませんので意見を伺うのは非常にいい経験ですし、そのご意見も温かいものが多かったです。これも励みになります。

ここ数年で色々と出来る改善を行い、より良い春雨にする為に考えてきました。その取組は今後も継続して更に更に良いものを提供できるように考えていかないといけないと思っています。

私の使命としては、良いものを作っているという思いもありますので、弊社の戎国産はるさめを少しでも多くの方に知っていただきたい。そして購入する機会を出来るだけ提供できるように出来ればとは思っています。その為に最近は色んな方とお会いしたりして関係性を築くのが良いのかなぁという思いですね。